Cloudflareを動的IP(IPv4)で使うときのIP通知シェルスクリプトを備忘録としてまとめておきたいと思います。
事前設定
- 使いたいドメインをCloudflareに登録する
- CloudflareのDNS設定で通知したいサブドメインをAレコードで登録する
シェルスクリプト全文
こちらのGitHub gistで公開されてるスプリクトをエラーが出ないように修正したものです。
#!/bin/bash
# CHANGE THESE
#下記の""の中を書き換える
auth_email="登録しているメールアドレス"
auth_key="CloudflareのGlobal API Key" # found in cloudflare account settings
zone_name="登録しているドメイン"
record_name="IP通知したいドメイン(FQDN)"
# MAYBE CHANGE THESE
ip=$(curl -s http://ipv4.icanhazip.com)
#以下の/path/to/を絶対パスに変更する
ip_file="/path/to/cloudflare-ip.txt"
id_file="/path/to/cloudflare.ids"
log_file="/path/to/cloudflare.log"
# LOGGER
log() {
if [ "$1" ]; then
echo -e "[$(date)] - $1" >> $log_file
fi
}
# SCRIPT START
log "Check Initiated"
#IPアドレスが変更されているか確認
if [ -f $ip_file ]; then
old_ip=$(cat $ip_file)
if [ $ip = $old_ip ]; then
echo "IP has not changed."
exit 0
fi
fi
if [ -f $id_file ] && [ $(wc -l $id_file | cut -d " " -f 1) = 2 ]; then
zone_identifier=$(head -1 $id_file)
record_identifier=$(tail -1 $id_file)
else
zone_identifier=$(curl -s -X GET "https://api.cloudflare.com/client/v4/zones?name=$zone_name" -H "X-Auth-Email: $auth_email" -H "X-Auth-Key: $auth_key" -H "Content-Type: application/json" | grep -Po '(?<="id":")[^"]*' | head -1 )
record_identifier=$(curl -s -X GET "https://api.cloudflare.com/client/v4/zones/$zone_identifier/dns_records?name=$record_name" -H "X-Auth-Email: $auth_email" -H "X-Auth-Key: $auth_key" -H "Content-Type: application/json" | grep -Po '(?<="id":")[^"]*')
echo "$zone_identifier" > $id_file
echo "$record_identifier" >> $id_file
fi
update=$(curl -s -X PUT "https://api.cloudflare.com/client/v4/zones/$zone_identifier/dns_records/$record_identifier" -H "X-Auth-Email: $auth_email" -H "X-Auth-Key: $auth_key" -H "Content-Type: application/json" --data "{\"id\":\"$zone_identifier\",\"type\":\"A\",\"proxied\":true,\"name\":\"$record_name\",\"content\":\"$ip\"}")
case "$update" in
*"\"success\":false"*)
message="API UPDATE FAILED. DUMPING RESULTS:\n$update"
log "$message"
echo -e "$message"
exit 1;;
*)
message="IP changed to: $ip"
echo "$ip" > $ip_file
log "$message"
echo "$message";;
esac
このスプリクトでは、CDNが有効化されるようになっています。
DNSのみの利用の場合は
37行目後半の\”proxied\”:trueを\”proxied\”:falseに書き換えます。
強制的に更新したい場合はシェルスクリプトを実行すると作成される、
cloudflare-ip.txt
を削除してください。
失敗するときは…
シェルスクリプトを実行すると作成される、
cloudflare.ids
を削除するとうまくいくことがあります。
通知を自動化するには
Systemd/timerにやらせて自動化します。
詳細はこちらの記事をどうぞ
Ubuntu Server 18.04 LTS Systemd/timerで定期実行する設定
以上、Cloudflareを動的IPで使うときのIP通知シェルスクリプトでした。
